G速 トップページ


カテゴリー
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
おすすめ記事

2022年03月25日


巨人_02





950: 2022/03/25(金) 06:00:46.26 ID:cx3dMMKD0
捕手王国誕生へ!巨人・阿部慎之助コーチが考える〝配球とリードの違い〟

 阿部コーチ「ミーティング通りにやっていたら、たぶん『配球』は誰でもできるよ。だけど『リード』というのは、その『配球』をアレンジしていくもの。自分の記憶からアレンジしたりしていくことで『リード』になる」

 試合前のミーティングではスコアラーなどから寄せられる相手のデータや傾向をもとに、対策が練られる。現役時代はどう解釈しながら試合に臨んでいたのだろうか。

 阿部コーチ「大まかに言うと、捕手の配球というのは1巡目に『様子見』、2巡目に『エサまき』、それを3巡目で『アレンジ』、4巡目を『堅く』だと思っているんですよ。(試合の)最後に『堅く』いけるようにするために『エサまき』とか『アレンジ』の2つをしておく。この1、2、3は試合の状況とかで変わったりする」

 最終目的はチームを勝たせること。勝ち切るための〝堅いリード〟をするために、試合展開に応じて逆算し、臨機応変に切り替えていく。具体例として挙げたのが、ヤクルトの主砲・村上との対戦だ。

 阿部コーチ「2回の表でウチが5―0勝っているとする。俺だったら、いきなりエサをまいちゃう。全部、インコースにドンドンドンドンっていくね。打たれたっていいよ。そこ(大量リードの展開)で〝いくよ〟というのを見せておかないと。なぜ、そこでそうしないといけないかと言うと、次に二死満塁で村上となった時、絶対に(大胆に内角を攻めて)いけないから。そういうことも逆算して『おっ、チャンスだな』と思ってエサをまいておかないと」

「エサまき」をどのタイミングで行うかも「リード」の〝肝〟と言えそうだ。また、ミーティング通りの「配球」を続けるばかりでは、なかなか通用しない側面もあるようだ。

 阿部コーチ「もしかすると、チームの決めごとで『〇〇の1打席目は△△でいく』とかは、あるかもしれない。中心打者にはね。戦略を立てるということは大事。だけど、戦術ってゴロゴロ変わるから。リードしたら1巡目でいきなり『エサまき』もできるし。『エサまき』『様子見』『アレンジ』は全部ぐちゃぐちゃ。みんなもそこに対応していかないとね」

 投手が捕手の要求通りに寸分違わず投げ切れることはない。ど真ん中に失投をしても、打者を打ち取れれば〝正解〟となる。「リードは結果論」とも言われ、終わりなき戦いが続くのが捕手の世界。かつてはリードをボロカスに叩かれ「人間不信」にまで陥った阿部コーチの本格指導が始まる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0671706d21b0988b44db31af1bc990f82219c277


阿部のこの考えだと
やはり捕手はスタメンがそのままフル出場するのが理想的だな


970: 2022/03/25(金) 07:28:03.83 ID:9mHZAUlo0
>>950
これだよな普通に
だから今は大城がしっかりしないといけない

974: 2022/03/25(金) 07:48:42.42 ID:Q1pDk9akH
>>970
だが体力が足りない

引用元: http://hayabusa5.2ch.sc/test/read.cgi/livebase/1648097322








973: 2022/03/25(金) 07:35:12.77 ID:E0B+pxl/d
>>950
いくら30と33の捕手に指導したって無理無理

おまいらだって30から新しいスキル身につけようとしたって頭に入らなくなってきたなって実感しただろ
もう30になりゃ頭が固くなるんよ阿部みたいに若いうちからやんなきゃ

977: 2022/03/25(金) 08:05:22.10 ID:EoYoK9OHM
>>973
30とか会社員なら一番脂乗り出す頃だろ
もしかして無職?

999: 2022/03/25(金) 08:57:10.34 ID:TNiA1XdJp
>>977
会社員ならな

954: 2022/03/25(金) 06:38:59.43 ID:nARsHXrPd
スガコバ最強バッテリー復活!!

955: 2022/03/25(金) 06:39:24.83 ID:xz0/6yuF0
小林スタメンだと7番打者も調子が悪くなるからな

958: 2022/03/25(金) 07:02:17.89 ID:2z4kPYHpa
開幕小林とか正気かよ
今のチームってマジでともくんの私物なんだな
そりゃ弱いわけだわ

969: 2022/03/25(金) 07:24:47.22 ID:vTMGp43K0
坂本、中川、鍵谷、ビエイラ、山口

この辺が戻ってくるまでは5割キープが目標だから気楽にいきましょうや

972: 2022/03/25(金) 07:31:36.33 ID:vTMGp43K0
143試合、延長12回、CSも普通にあるわけでしょ
大城はもちろん、小林も打席でのパフォーマンスも含めてしっかりやってくれないといけない
岸田も早く状態上げてもらわないとね

975: 2022/03/25(金) 07:54:06.19 ID:KlyJe4C10
原は大城使う気満々だったし一歩も二歩もリードしてるって言ってたんだから勝手に岸田が一軍から脱落して小林を昇格させるキッカケを与えて勝手に大城がスタメン逃しただけなんだよなぁ
なのに抜擢された小林がアンチから袋叩きにされるという本当に可哀想な選手や

978: 2022/03/25(金) 08:11:18.43 ID:mswFT0Ol0
>>975
菅野の結果が出ないのは大城のせいっていう原と菅野の意見が一致しての小林だろ

981: 2022/03/25(金) 08:18:15.10 ID:vTMGp43K0
>>978
微妙に違う
ここ2年くらいの菅野の防御率は、圧倒的に大城マスクの時の方が数字がいいからね

今の菅野の状態が余りにも悪いから、
良いときも悪いときも長年連れ添ってきた小林になんとかして欲しいってニュアンスだよ
古い引き出しを漁る必要があるほど状態が悪い

976: 2022/03/25(金) 08:00:22.70 ID:Q1pDk9akH
つーか大城は高タンパク食とか高エネルギー食とかサプリボリボリやるとかで何とかならんの?

982: 2022/03/25(金) 08:18:35.20 ID:fJn9baq/0
>>976
大城や若林は年齢的に手遅れ
秋広が1日9合食ってたけどこれは体デカくする他に大量に食えるようにして体力切れ防止する目的もあるかな
若い時に体質を慣れさせておかないと歳行ってからじゃもう無理だし







最新Bluetoothイヤホン








この記事へのコメント

 コメント一覧 (6)

    • 1. 名無しさん@G速
    • 2022年03月25日 12:18
    • 小林なんか、とりあえず強気=内角やぞ
    • 0
      gsoku777

      gsoku777

      likedしました

      liked
    • 2. 名無しさん@G速
    • 2022年03月25日 12:46
    • まあ今の巨人は監督からしてデータガン無視だし、配給すら終了してるが。
    • 0
      gsoku777

      gsoku777

      likedしました

      liked
    • 3. 名無しさん@G速
    • 2022年03月25日 13:04
    • 阿部が少しは手堅いリードを考えさせてやってほしいね
      ていうか、これまで相川がやってたからそれこそ焼け野原になってるんで復興の余地はある
    • 0
      gsoku777

      gsoku777

      likedしました

      liked
    • 4. 名無しさん@G速
    • 2022年03月25日 13:57
    • 阿部は現役時代史上最高の捕手とまで言われたくらいの名捕手だからな
      従ってけば最高の捕手になれるよ
    • 0
      gsoku777

      gsoku777

      likedしました

      liked
    • 5. 名無しさん@G速
    • 2022年03月25日 16:26
    • 小林吸引説
    • 0
      gsoku777

      gsoku777

      likedしました

      liked
    • 6. 名無しさん@G速
    • 2022年03月30日 14:03
    • ていうか極当たり前の事しか言ってないんだけどな…

      ミーティングでこういう攻め方をしよう!
      これが配球やろ?

      その配球ありきで、自分が一番近くで打者を見てるんだから、アレンジをして組み立てを変えていくのがリードだろ?

      当たり前にみんなやることやんか?
      何で誰もそれが出来ひんのや?
    • 0
      gsoku777

      gsoku777

      likedしました

      liked
コメントを残す
「※、米、>>」でコメント欄へのポップアップ付き安価が飛ばせます。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

ページトップへ戻る