
1: 2021/07/29(木) 08:30:18.39 ID:8PKD7rbsp
わざわざ自分からヒットゾーンを広げてる
もちろん打者によって守備シフトを変えるのはアリやと思う
ワイは全ての点差や場面において前進守備とゲッツーシフトは反対やし今後その認識が広まると思ってる
もちろん打者によって守備シフトを変えるのはアリやと思う
ワイは全ての点差や場面において前進守備とゲッツーシフトは反対やし今後その認識が広まると思ってる
2: 2021/07/29(木) 08:30:50.48 ID:fegqKKr10
いっつも頭上ぶち抜かれてるイメージ
3: 2021/07/29(木) 08:30:53.19 ID:z5q8JwdE0
わかる
大谷翔平 31戦ぶりベンチスタート
アメリカのトレンド1位wwwwwwwwwwwwwwwwww
”村上も誠也も浅村も!侍全員にバント指示出す” 元つなぎの4番・稲葉監督
大谷に1番近いポジションの選手ってプロになってから野手転向した投手かね?
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1627515018
4: 2021/07/29(木) 08:31:20.13 ID:XsBWaHG00
これには栄冠ナイン監督ワイも納得
5: 2021/07/29(木) 08:31:30.04 ID:e/vcH/iDd
あきらかなアヘ単のときに外野遊ばせとく今ないやろ
12: 2021/07/29(木) 08:35:04.32 ID:8PKD7rbsp
>>5
打者によってシフトひくのは賛成や
ワイが言うてるのは得点圏における強打者の時の前進守備
現に得点圏打率って大体高くなるし自分から点を献上しとるようなもんや
打者によってシフトひくのは賛成や
ワイが言うてるのは得点圏における強打者の時の前進守備
現に得点圏打率って大体高くなるし自分から点を献上しとるようなもんや
6: 2021/07/29(木) 08:31:37.60 ID:z5q8JwdE0
ああいうのはたまにやるからこそ効く
8: 2021/07/29(木) 08:32:52.39 ID:8PKD7rbsp
せやろ
ワイも野球経験者やがマジで僅差やと脳筋で前進守備やったからな
今考えるとアホみたい
ワイも野球経験者やがマジで僅差やと脳筋で前進守備やったからな
今考えるとアホみたい
9: 2021/07/29(木) 08:32:58.15 ID:Ih4jAvZH0
でも犠牲フライでサヨナラされる時に外野を後ろに置いとく意味ないやん
10: 2021/07/29(木) 08:33:52.34 ID:fegqKKr10
>>9
そこまで限定的な場面ならもちろんありやろ
そこまで限定的な場面ならもちろんありやろ
→【最新】プロ野球スピリッツ
この記事へのコメント
コメント一覧 (5)
gsoku777
が
しました
いつもアタオカ監督がツーアウトから外野前進させて抜かれる
gsoku777
が
しました
gsoku777
が
しました
3塁ランナーが俊足で、通常シフトの内野ゴロでも1点が入ってしまう場合、内野手を前進させて、捕球位置をホームに近づけることで3塁ランナーの突入を防ぐことができる。
要するに前身守備とは、1点を守り抜くと同時に傷口を広げやすくする、いわば諸刃の剣といったシフトである。
gsoku777
が
しました
他球団の選手とかいつも同じ位置で棒立ちなのに
gsoku777
が
しました