1: 2018/07/30(月) 08:46:54.05 ID:CAP_USER9
選手として監督として、輝かしい実績を残してきたノムさんこと野村克也氏。
18歳でプロ野球界に飛び込んでから64年。現在の日本球界を、どう思っているのだろうか。
野村克也(以下、野村):「野球は“頭のスポーツ”である」というのが俺の持論。数あるスポーツの中で、野球ほど“間”が多い競技はないんだよ。
ピッチャーが一球投げるごとに試合が途切れて“間”、つまり次のプレイまでの時間が生じる。
そこで頭をフルに働かせ、行動に移すことができれば、たとえ弱者でも強者を倒せるかもしれない。
その意外性こそが野球の醍醐味なんだけど、はたして今のプロ野球で「頭のスポーツ」が実践されているだろうか? 答えはノーだね。
俺からすると、野球が「ただ投げて打って走るだけのスポーツ」になり下がっているように感じられるよ。
「力と力の勝負」と言えば聞こえはいいけど、結局は投げ損じや打ち損じの積み重ね。
戦力の優劣が、そのまま勝敗に直結しまうから、意外性や面白みなんてあるわけがないんだよ。
今のプロ野球を見てみると、12球団中6球団、セ・リーグに至っては6球団中5球団の監督が外野手出身でしょ。
このあたりも影響しているんじゃないかな。これも俺の持論なんだけど、「外野手に名将なし」。
80年を超えるプロ野球の歴史で、外野手出身の名監督っていないんだよ。
外野手は、他のポジションと違って緻密な連係やサインプレーが必要とされないし、外野の守備位置から野球を見ていても細かいことには気づかない。
だから、外野手には野球を深く考える習慣が身につかないんだ。これじゃあ、「頭のスポーツ」は実践できないよね。
手前味噌になるけど、その点、キャッチャーは違う(笑)。守備における監督の分身だから、グラウンド上で一球一球、試合の状況を判断し、他の選手たちに瞬時に指示を出さなければならない。
この経験があれば、監督になってもスムーズに対応できるんだよ。
実際、外野手出身で日本一となった監督は少ない。
若松勉(ヤクルト)、西村徳文(千葉ロッテ)、秋山幸二(ソフトバンク)、栗山英樹(日本ハム)の4人だけだ。
では、元外野手の高橋由伸監督が率いる今の巨人は、どうなのだろうか。
野村:巨人全盛期のV9時代は、選手が天才ぞろいでも、川上(哲治)さんが束ねて緻密な野球をやっていた。だから強かったんだよ。
でも、今の巨人には、V9の頃の野球理論なんて、もう残ってないでしょ。
監督の高橋由伸は外野手出身だから、どうしても些事小事に気が回らない。投打における分析力に欠けるよね。 本来なら、キャッチャー出身の村田(真一ヘッドコーチ)が、しっかりしなきゃダメなんだけど、うまくサポートできてない。
もし俺が今の巨人の監督をやるとしたら、選手たちに“とは理論”を投げかけてみたいかな。「勝負とは」「打撃とは」「守備とは」、いわば野球の根本だよね。
答えは何でもいいんだけど、要は問題意識を持っているのかどうか。
巨人には、いい選手がいっぱいいるんだから、あとは頭だけ。

https://taishu.jp/articles/-/60467
18歳でプロ野球界に飛び込んでから64年。現在の日本球界を、どう思っているのだろうか。
野村克也(以下、野村):「野球は“頭のスポーツ”である」というのが俺の持論。数あるスポーツの中で、野球ほど“間”が多い競技はないんだよ。
ピッチャーが一球投げるごとに試合が途切れて“間”、つまり次のプレイまでの時間が生じる。
そこで頭をフルに働かせ、行動に移すことができれば、たとえ弱者でも強者を倒せるかもしれない。
その意外性こそが野球の醍醐味なんだけど、はたして今のプロ野球で「頭のスポーツ」が実践されているだろうか? 答えはノーだね。
俺からすると、野球が「ただ投げて打って走るだけのスポーツ」になり下がっているように感じられるよ。
「力と力の勝負」と言えば聞こえはいいけど、結局は投げ損じや打ち損じの積み重ね。
戦力の優劣が、そのまま勝敗に直結しまうから、意外性や面白みなんてあるわけがないんだよ。
今のプロ野球を見てみると、12球団中6球団、セ・リーグに至っては6球団中5球団の監督が外野手出身でしょ。
このあたりも影響しているんじゃないかな。これも俺の持論なんだけど、「外野手に名将なし」。
80年を超えるプロ野球の歴史で、外野手出身の名監督っていないんだよ。
外野手は、他のポジションと違って緻密な連係やサインプレーが必要とされないし、外野の守備位置から野球を見ていても細かいことには気づかない。
だから、外野手には野球を深く考える習慣が身につかないんだ。これじゃあ、「頭のスポーツ」は実践できないよね。
手前味噌になるけど、その点、キャッチャーは違う(笑)。守備における監督の分身だから、グラウンド上で一球一球、試合の状況を判断し、他の選手たちに瞬時に指示を出さなければならない。
この経験があれば、監督になってもスムーズに対応できるんだよ。
実際、外野手出身で日本一となった監督は少ない。
若松勉(ヤクルト)、西村徳文(千葉ロッテ)、秋山幸二(ソフトバンク)、栗山英樹(日本ハム)の4人だけだ。
では、元外野手の高橋由伸監督が率いる今の巨人は、どうなのだろうか。
野村:巨人全盛期のV9時代は、選手が天才ぞろいでも、川上(哲治)さんが束ねて緻密な野球をやっていた。だから強かったんだよ。
でも、今の巨人には、V9の頃の野球理論なんて、もう残ってないでしょ。
監督の高橋由伸は外野手出身だから、どうしても些事小事に気が回らない。投打における分析力に欠けるよね。 本来なら、キャッチャー出身の村田(真一ヘッドコーチ)が、しっかりしなきゃダメなんだけど、うまくサポートできてない。
もし俺が今の巨人の監督をやるとしたら、選手たちに“とは理論”を投げかけてみたいかな。「勝負とは」「打撃とは」「守備とは」、いわば野球の根本だよね。
答えは何でもいいんだけど、要は問題意識を持っているのかどうか。
巨人には、いい選手がいっぱいいるんだから、あとは頭だけ。

https://taishu.jp/articles/-/60467
77: 2018/07/30(月) 09:37:52.15 ID:nH6Fm8dd0
>>1
まあ由伸が監督として平凡以下なのは同意だ
まあ由伸が監督として平凡以下なのは同意だ
172: 2018/07/30(月) 11:39:45.43 ID:/8tIokEo0
>>1
基本はノムさんに同意なんだけど
外野手監督の日本一って最近だよな
絶対数が違うとはいえ、捕手監督で近年優勝したのは
伊東と梨田ぐらいだろ
古田も谷繁もダメだったし、村田真一矢野田村西山あたりは監督すらなれない
基本はノムさんに同意なんだけど
外野手監督の日本一って最近だよな
絶対数が違うとはいえ、捕手監督で近年優勝したのは
伊東と梨田ぐらいだろ
古田も谷繁もダメだったし、村田真一矢野田村西山あたりは監督すらなれない
転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1532908014
おすすめ記事!
4: 2018/07/30(月) 08:48:50.00 ID:iwgRbM/H0
原「せやな」
7: 2018/07/30(月) 08:49:26.62 ID:Tkt5Wr8L0
お元気そうで何より
9: 2018/07/30(月) 08:50:46.11 ID:eIISSiYG0
野村克也「巨人の高橋由伸は分析力に欠けるよね~」
に見えた
に見えた
75: 2018/07/30(月) 09:31:49.19 ID:pngdyExs0
>>9
言うよね~
言うよね~
10: 2018/07/30(月) 08:51:02.16 ID:/Jb7Rq+90
元西武の伊東勤もぱっとしない
14: 2018/07/30(月) 08:52:06.98 ID:1bPYaEjK0
コンパクトに打て
15: 2018/07/30(月) 08:52:11.42 ID:mnqjMSzp0
由伸は俺が強くしてやるとかなさそう
スポンサードリンク
18: 2018/07/30(月) 08:53:52.72 ID:7fJun5U60
まず覇気がない
19: 2018/07/30(月) 08:54:01.93 ID:3AiJKS3i0
分析なんかしてるの?
114: 2018/07/30(月) 10:28:00.51 ID:Utjqw2Mk0
>>19
メモ取りまくってるんだよなあ
メモ取りまくってるんだよなあ
194: 2018/07/30(月) 12:15:18.00 ID:MpXupmWC0
>>114
メモとったことすら忘れるタイプだろ
メモとったことすら忘れるタイプだろ
26: 2018/07/30(月) 08:57:22.14 ID:fL+SOu330
監督なんて、ほとんどお飾りでしょ
キャッチャー出身監督は別のなのかもしれないが 後の監督達なんて、結局のところ、ナンバー2の参謀役の意見を聞いてるだけのイメージだし
巨人はそのナンバー2も糞なんだろうし、どうしようもないわなぁー…
キャッチャー出身監督は別のなのかもしれないが 後の監督達なんて、結局のところ、ナンバー2の参謀役の意見を聞いてるだけのイメージだし
巨人はそのナンバー2も糞なんだろうし、どうしようもないわなぁー…
30: 2018/07/30(月) 09:00:38.67 ID:SVm35shZO
俺は凄いって言いたかったんだね
60: 2018/07/30(月) 09:21:27.07 ID:SUkd8nvA0
>>30
実際凄いんだよなぁ
実際凄いんだよなぁ
34: 2018/07/30(月) 09:04:36.95 ID:+xAYec2I0
今の巨人の場合、コーチ陣も無能なお友達で固めてるからどうにもならんのよねw
この記事へのコメント
コメント一覧 (6)
ヘッドは重要よ
そもそもレスで継投や代打でファンが???状態になるし
首脳陣が試合勘この3年で学んでないだろ
若松はあんまりわからないけど
多くても若松と栗山だけ
そのマイナスがでかすぎる
この二チームとも名将が去ってから明らかに凋落していってるし。
晴れて「江川監督」が誕生するんですが・・・。
ダメなら中畑&江川コンビでもいいけどね。